物価上昇、中小の淘汰を促す倒産10年ぶり5000件越え!
4月から9月の価格に転嫁できず。
物価上昇によるコスト増加が経営不振の中堅中小企業の退場を加速させている。2024年度上半期の企業倒産件数は、半期として10年ぶりに5000件を超えた。コスト上昇分を販売価格に転嫁できずに破綻する企業が多く、今後は金利上昇も倒産の増加要因となる見通しだ。
日経新聞 24年10月9日
さきほども言いましたけど、コストが上がってるのかな。
これだけではないですけどね。
倒産する会社が増えてきてますよ。
1000万円以上の負債総額で見てるんですけど、これで5000件を超えてきたということです。
全体の倒産した会社の負債総額で1兆3000億を超えてるところかな。
件数は18%増えています。
5095件。
もう一度言いますけど、4月から9月です。
件数の多さは2014年度以来ということになって、もう全国で倒産件数が増えてます。
9地区ですね。
北海道とか東北地区とかすべての地区で増えてますよ。
原因の多くは物価高。
この業種に現れてて倒産した会社の業種です。
建設127、製造93、小売87と書いてますね。
物価高の影響を受けてます。
やっぱり中堅中小の悲しいところというか、価格転嫁しにくいということです。
価格転嫁できた会社は全体の3割ぐらいです。
ということは逆に7割は転嫁できません。
さっき建設とか多かったんで、あと製造業ですね。
この2つの業種で200を超えてます。
これはおそらく下請けでしょう。
おそらく、価格転嫁しようものなら代わりがあるから「こう言われそう」な感じ。別に記事中には書いてないですけど、おそらくそうじゃないかなというふうに想像できたりしますね。
あと、本来というか本当の理由はコロナの時にゼロゼロ融資ってやってたんですよ。
これは無利息・無担保の融資。
その返済が始まったんですよ。
その影響が大きいかな?
とりあえずコロナの時なんで業績悪化のところはありますよね。
お仕事できませんよ、利益もありません、と。
ゼロゼロなんで、とりあえずは資金を確保しとこうということで利用したんでしょうね。
その返済が始まって資金繰りがきつくなってきた、ということですよ。
日経新聞はちょっとシビアに書いてますよね。
「中小の淘汰を促す」って言うんですから、もう淘汰してくださいっていう、そういう感じで書いてます。
今までは日本はガチガチに守られていた分野とかそういう業界がありました。
でも、今でもガチガチに守られてますけどね。
「建設」としか書いてないので、この記事では公共工事やってるのか、公共工事はやってないのか、そこまではわからないですよね。
でも、もう公共工事やってたとしても昔ですよ。それこそ20年以上前かな?
その頃は談合構造当たり前にやってたようなんですけど、今や談合はもうできないですよ。
談合は当然良くないことなんですけど、あれ、役割としては経営を安定させて若手社員を育成するというのはありましたけどね。
それができなくなったので、建設業界、特に高齢化してますよ。
多分平均年齢でも60代ぐらいに近づいてきてるか、もうなってるかもしれないですよね。
あとこれもやっぱり建設業界なんですけど、高齢化と人件費ですよ。
これは誘導員というか警備員というか、例えば片側1車線の道路。
1車線を止めて工事するときに車を誘導してくれる方がいますよね。
あの方たちの単価上がってます。
少し前から比較したら、倍じゃ効かないんじゃないんですかね?
今まで通り公共工事を受注してると当然キャッシュフローが厳しくなりますよ。
道路の下を掘ったりするような仕事は当然公共工事になりますから。
ただし、談合はできないので当たり前の話ですけど。
そして高齢化していってるっていうことですよ。
持続可能かという話にまでなりかねないです。
それともう1つ、やっぱり金利が上がってきてます。
ゼロゼロ融資以外の金利ですね。
返済の金利もちょっと上がってきていますね。
人件費と利払いだけで見ても負担が上がってきています。
そして今日党首討論やってたのかな?
ちらっとだけ見ましたけどね。
この先は自民党も力がなくなっていくとかもしれません。
業界団体に対する目配りっていうやつかな。
それも縮小していくと思いますよ。
ただし、これ今までは外部から入っていけなかったんで、なかなか新規の事業を起こしても参入障壁があってできないですよ。
今はウーバーがそうですよね。
あと大学とかも新設はなかなかしにくいですよ。
今更大学っていうのはありますけどね。
それで最近思い出したのは獣医学部の新設ですね。
あれ既存の獣医の団体から石破さん、請願を受けて石破4条件と言って作って。
もう事実上、新規に獣医学部作れなくなったのは賄賂じゃないんですか?って思ったりもしますけどね。
たまたま象徴的なのでちょっと取り上げてみましたけど、そういう自民党の体質がもうできなくなりつつあるのかな?
新規でさっきのお話。
ウーバーもタクシーをやろうとしてもなかなか参入できません。
獣医学部のお話もしました。
あと奮起して自分で農家をやりたいとなってもなかなかできないんですよ。
農地がなかなか買えないんですよ。
業界的に弱いところは参入できますよ。
これは政治的に弱いとかそういう意味になるかな?
代表例は飲食店ですよ。
一応、飲食業の許可は要りますけど、意外にというか参入できますよね。
なので、例えば脱サラして飲食店を始めるとかできますね。
ただし、飲食は超難しい分野じゃないかなと思うんですけどね。
これは成功させようとした場合ですよ。
業界団体作って献金とかあんまりないところですよね。
そういうところは新規参入できるんですけど、生き残るのが難しい。
ただし倒産件数が増えてると書いてましたけど、同じ記事でスタートアップで新たに始める、起業するという会社。
その数も増えてるということですね。
新たに元気な会社がいっぱい出てきてくれたら雇用の受け皿になります。
いずれにせよ、日本が元気になってくれたらいいですね。